2011年12月30日金曜日

初詣でやるべきこと&やってはいけないこと//


お正月といえば初詣
氏神様にお参りするという人もいれば、毎年そのときの気分や願い事別で行く神社を変えるという読者の方もいらっしゃるかもしれません。
子供の頃からお正月になると初詣に行くというのが当たり前の習慣のようになっていたりしますが、初詣の由来ってご存知ですか?

新年になって、お正月に初めて神社やお寺、寺院に参詣することを初詣と言い(初参りとも言う)、恵方参りが由来になっているそうです。
恵方と聞いてピンとくる人もいると思いますが、節分のときその年の恵方(歳徳神が在位する方角)を向いて太巻き寿司をまるかぶりするというあれです。
1月1日にその年の恵方の方角にある神社やお寺にお参りに行くことが恵方参りで、こちらも江戸時代ぐらいに始まった習慣なんだとか。
では、正しい初詣のやり方はご存じですか?
「冠婚葬祭マナー&ビジネス知識」というサイトによれば、初詣の時期については諸説があるものの、主なものは以下の3つ。
【1】 元旦(1/1)の参詣を初詣という
【2】 三が日(1/1~1/3)の参詣を初詣という
【3】 松の内(1/7まで)の参詣を初詣という
時代とともに【3】が主流になっているらしいのですが、それは元旦の初詣では、例えば東京の明治神宮や、福岡の太宰府天満宮、京都八坂神社など、どの神社でも大勢の人出が予想されるため、元旦を避けて別の日にという参拝者が増えてきたためとも考えられています。
次に初詣に行ったら何をすべきかはご存じの方が多いと思います。
手水舎で手や口を清め本殿に向かい、鈴を鳴らし、ニ礼二拍手一礼の作法で拝礼をするのが基本。
それ以外に、初詣でやっておきたいことは古いお札やお守りをお礼を言って奉納すること。破魔矢や縁起物を買い求めたりするのもいいんだとか。これはみなさん、普通にやっていますよね。
最後にけっこう意外な初詣のポイントがあったのでご紹介します。
初詣の帰り道は寄り道をしないでまっすぐ帰ったほうがいいそうです。
というのも、途中で寄り道などをしてしまうとせっかくいただいた福を落としてしまうから。まっすぐに家に戻り、福を持ち帰るようにという説があるそうです。
私はつい初詣の帰り道は、福袋を買いにいそいそ出かけてしまうタイプだったのですが、そのせいか初詣をしている割に毎年パッとしないような気が。それって途中で福を落としてきてしまっていたんですね。今年は寄り道はやめてまっすぐに帰ろうと思います!
冠婚葬祭マナー&ビジネス知識
(涼月くじら)

teru

2011年12月27日火曜日

中国とインド若者が考えていること//


アメリカ国籍のカメラマン・Adrian Fisk氏が2008年にスタートしたプロジェクト「iSpeak」。このプロジェクトは、世界中の若者たちが何を考えて暮らしているのかということを、表現するというもの。
Fisk氏は特に中国にフォーカスし、16~23歳の若者へ質問。彼らの考えをボードへ書いてもらい、その姿を撮影しました。その様子を、海外サイト『MY MODERN MET』よりご紹介します。
文字の書けない若者には真っ白なボードをそのまま持ってもらい、言葉で伝えてもらうようにしています。Fisk氏のプロジェクトは一般の若者だけではなく、普段訊かれることに慣れていない、文字の書けない若者の声をもすくい上げようとしているそうです。
このプロジェクトのなかでFisk氏が発見したのは、誰もが皆共通して、素晴らしい人生を送りたいという願いを持っているということでした。このプ ロジェクトの本質を「我々は何なのか、また我々は人種は違えど基本的なところは同じだということ、それらを理解すること」と話しているそうです。
国連人口基金の援助を受け、このプロジェクトはインドにも広がり、名称は「iSpeak」から「iSpeak Global」へと変わりました。さらに25ヶ国に広がり、ロンドンでも行われるかもしれないそうです。それでは、このプロジェクトで寄せられた、中国人 とインド人の若者たちの思いを見ていきましょう。
【中国人とインド人の若者たちの思い】
「私たちはロストジェレレーション世代。今の世界に戸惑ってしまう」(中国)
「僕らは自分の運命を計画できない。だから未来のことなんて計画しない」(中国)
「大人からすると、見た目的に僕は社会的に悪かも知れない。でもこう見えて僕は根は素直な人間なんだ」(中国)
「僕はイスラム教徒です。僕をテロリストだとか、バカだとか、インチキだとか思っている人もいます。学生生活を終えたら、僕はインドを出る予定です」(インド)
「最近の若い中国人は、自国や世界の発展を考えようとしていません。自分たちのことしか考えず、他人のことや周りのことに一切無関心」(中国)
「(文字が書けないので白いボードを持って)自分の住んでいる村が経済的に発展して良くなってほしい」(中国)
「(上と同じ)皆と同じように、私たちも人生に皆が思うことと同じことを必要としています」(インド)
「時々3km歩いて水を汲みに行かなくてはなりません。手動のポンプが欲しいです」(インド)
「実はサリーなんて着たくないの」(インド)
「夫と私は出稼ぎ労働者になってしっかり稼いで、自分たちと両親を幸せにしてあげたい」(中国)
「誰かとデートしたいです。嫌われたくない」(インド)
「テレビを見た後は色々なことを考えるけれど、それを実現できないって分かってる」(中国)
「中国の女の子たちが実利主義になりかけているのが心配。家を持っていないと、僕の彼女は僕と結婚してくれません。両親も僕に援助する余裕なんてない。だから高い給料がもらえる良い仕事を見つけて、欲しいものをすべて手に入れられるくらいにならないといけない」(中国)
親を労う言葉、宗教への本音、経済や教育に対する思いなど、複雑な本音が垣間見えるメッセージの数々。世界の若者たちは、それぞれの境遇のなかで切 実に考えています。それはもちろん、私たち日本人も例外ではなく。Fisk氏の「人種は違えど基本的なところは同じ」という意味が、良く伝わってきます ね。
(文=sonoko0511
参照元:MY MODERN MET(http://bit.ly/qJNdlb
「僕らは自分の運命を計画できない。だから未来のことなんて計画しない」

「大人からすると、見た目的に僕は社会的に悪かも知れない。でもこう見えて僕は根は素直な人間なんだ」

「僕はイスラム教徒です。僕をテロリストだとか、バカだとか、インチキだとか思っている人もいます。学生生活を終えたら、僕はインドを出る予定です」

「最近の若い中国人は、自国や世界の発展を考えようとしていません。自分たちのことしか考えず、他人のことや周りのことに一切無関心」
「(文字が書けないので白いボードを持って)自分の住んでいる村が経済的に発展して良くなってほしい」

「(上と同じ)皆と同じように、私たちも人生に皆が思うことと同じことを必要としています」

「時々3km歩いて水を汲みに行かなくてはなりません。手動のポンプが欲しいです」

「実はサリーなんて着たくないの」

「夫と私は出稼ぎ労働者になってしっかり稼いで、自分たちと両親を幸せにしてあげたい」

「誰かとデートしたいです。嫌われたくない」

「テレビを見た後は色々なことを考えるけれど、それを実現できないって分かってる」

「中国の女の子たちが実利主義になりかけているのが心配。家を持っていないと、僕の彼女は僕と結婚してくれません。両親も僕に援助する余裕なんてない。だから高い給料がもらえる良い仕事を見つけて、欲しいものをすべて手に入れられるくらいにならないといけない」



teru

絆//

被災した方も、被災していない方も、それぞれに思いがある3月11日の東日本大震災。テレビやYouTubeでは様々な映像がアップされていますが、まだあまり知られていない、貴重な映像もたくさん存在します。 今回ご紹介するのは、3.11東日本大震災の3日後である3月14日に撮影された貴重な映像。その名も「diary of tsunami14th march 2011 Kamaishi city釜石市3月14日finding my missing relative」です。
約40分にわたる長い長い動画には、被災後の釜石市の壮絶な光景が克明に映しだされています。動画の説明によると、撮影者は行方不明になった親戚を 探すために、被災後の街に出発。変わり果てた街、救助にやってきた自衛隊のヘリコプター、そして避難所……被災者でしか撮影することのできない現実が、そ こにはありました。
くたくたに疲れ果てた釜石市の人々ですが、途中、「こんにちは」と声をかけあうシーンが撮影されています。2011年を表す漢字は「絆」。人と人との絆。人と人との助け合い、そして「こんにちは」と声をかけ合う心。人と人との関係を、忘れないようにしたいものです。
(文=長州ちなみ)


下記のリンクで動画が見れます。

http://youtu.be/tZ-tvUUcuFs 




teru

2011年12月24日土曜日

クリスマス!!!!!

クリスマスはイエス・キリストの誕生日。。。と言われますが、ほんとは違うって話はけっこう有名ですね。

「Chirstmas」= 「Chirst`s Mass」= 「キリストのミサ」


ほんとの誕生日はいろいろ説があるんだけど、キリストの誕生日は12月ではないことは確実らしいです。

来年は2012年、西暦2012年。 
じゃ何をきっかけにスタートして2012年目なんですか?
イエス・キリストが産まれたのが2012年前ってこと。


紀元前って英語で「B.C」って書きますね、なんの略ですか?
「Before Christ」 の略です。
実際2012年前に産まれたかどうかは色んな説があります。

とか色々とふつうに使ってるものが実は、キリストから来ているんですね。
そして自分は勝手に、英語の「YES」もそーゆう感じなんだろうなって思って、この機会に調べてみたら、どうやらそれは違うみたいです。

●(1) イエス・キリスト
 イエスは、ヘブライ語(アラム語)でヨシュア(イェシュア)に近い発音が本来の名前です。
 この名は「神は救い(神は救う)」という意味を持ちます。
 初期キリスト教共同体の共通語がギリシャ語であった為、
 上記のセム系言語の名前がギリシャ語化し、イエススとなりました。
 日本語のイエスは、このギリシャ語化した名前を由来としてカタカナ化したものです。

●(2) 英語の YES
 約二千年前、キリスト教はイスラエルで生まれ、やがて当時のローマ帝国の版図で発展してゆきました。
 英語圏というのは近代でこそ世俗的に発展した地域ですが、教会史的に言えば中心的な位置付けであったことはなく、
 英語の yes と、イエス・キリスト (英:Jesus Christ) とに関係はありません。
 ちなみに、yesは、由来的には gese (現英:so be it) から変化したものと言われます。
 古語の「g」が現代英語の「y」に変化することは、他にも見られる傾向です。
 (例:geolu/o → yellow, geong → young, gear → year...)





他にもダビンチコードに書いてあったので驚いたのは日曜日の「Sunday」は、その昔自然を崇める宗教があって、太陽を一番の存在として祈りを捧げる日が毎週日曜日だから、「Sunday」になったらしいです。

「それってキリスト教じゃないじゃん」って思いましたか?自分も読んだ当時はそー思いました。
しかし現在でも、宗教と宗教で争いが起こってることを考えると、少し理解できると思いますが、その自然を崇める宗教は争いの中で、キリスト教に吸収されていったとダビンチコードには書いてありました。
ほんとかどうか別としても「なるほどー」っては思える説得力。

まーこれ系の話で個人的に一番気になるのは、これです。

聖骸布(せいがいふ)
キリストが亡くなった時に、キリストをくるんだ布だそうでうす。
これもまた色々説があるので、気になる人は調べてみると楽しいかもしれません!

興味持って、ウィキる(wikipediaで調べる)と本当に止まらなくなりますので気を付けてくださいね。


クリスマスを壊すような気分にしてしまったらすいません!
理由はなんにしても、こーゆうイベントによって皆が楽しめることはとても良いことだと思います。

本来ならこーゆう系のネタに強いメンバー(テルとかハヤトとか)がいるんですが、あんま投稿してくんないので自分が投稿しました。

それではよいクリスマスを。。。


たくや


2011年12月20日火曜日

世界の色んな統計 その2

トイレが不足している人の人口


トイレが不足してる人口って意味分かりますか?
途上国を旅したことある人ならわかると思いますが、便所は汚くてもあるだけ幸せなんです。 便所がなくて、外で排泄してる人がこんだけいるんですから!!


上位5カ国
1位 インド 8億1517万5000人        69%(トイレ不足率)
2位 中国 6億0183万5000人        45%
3位 インドネシア 1億0912万5000人    48%
4位 ナイジェリア 1億0282万4000人    68%
5位 パキスタン  9732万3600人      55%

世界合計でなんと26億3245万0080人の人が公衆便所または野○ソってるってことです。

ちなみに自分がボランティアで住んでいたキリバス共和国もそんな感じで、ローカルの友達と網で魚を取るために、海の浅瀬を歩いてて、ふと気づいて後ろを向くと普通に3メートル後ろくらいでしゃがんで排泄してたり...(もちろん手で海水を引っかけてケツを洗う)

釣りしてたら向こうの岩陰で、若い女性が普通に排泄してて、目があって。。。とりあえず苦笑い。。。とかそんなん当たり前でした。

もちろん自分もやってましたし、開放感は計り知れないものがあります。

とゆうことで、こんなきれいな砂浜もかなり注意して歩くのが鉄則でした。
ここは当時住んでた自宅前





エイズにかかわる病気で死亡した人の数 

      180万人 ちなみに感染者数は世界で3330万人。

最近とある中米の国で、13歳の女の子が赤ちゃんを抱えてNGOにかけこんだ。聞けば義父との間にできた子供を一人で林の中で産み落としたという。今も十分性教育をうけられない国では、女性が訳も分からず産んでしまうケースをはじめ、不妊用具も十分に普及せず、意図しない出産やエイズ感染が減らない現状がある。
(元記事より抜粋)

エイズで人類が滅びるって言う説も聞いたことあるし、

あと出産を絡める話だと、子供を売るために女性をひたすら妊娠させるってゆう「赤ちゃん製造工場」って闇ビジネスもある。
ナイジェリアのナイジェリアで摘発された赤ちゃん製造工場では新生児一人当たりを15万~52万で売られていたそうです。出産をする少女たちへの報酬は15000円程度だそうです。




今日は眠いのでここまでにします。まだネタ残ってますのでおたのしみに。 おやすみなさい。  

たくや


注。世界のいろんな統計シリーズの元記事は、友達の亜南が持ってた「週刊ダイアモンド(12/3発売)」の世界の人口特集より抜粋してます。













2011年12月15日木曜日

世界の色んな統計 その1

乗用車1台あたりの人数

イタリア 1.66人 
日本 2.18人  
アメリカ 2.34人  
韓国 3.7人 
中国 53.02人
インドネシア 47.93人
インド 117.75人

インドすごいっすね、インドは経済が急成長中ですが、その成長の邪魔をしているもののひとつに、道路などのインフラ事業が遅れているからてゆうのもあるそうです。 道路が悪かったら、車も売れないもんね。。。 って言っても勢いは凄まじい国なので、その問題もどんどん解決されていってるんだろうけども。  とりあえず頑張れ日本車。

ちなみに自分がボランティアで住んでいたキリバス共和国はこんな感じでした。

たまに落っこちて病院に搬送されます。



facebookのユーザー数

アメリカ 1億5598万人
インドネシア 4082万人
インド  3804万人
イギリス 3048万人
トルコ  3047万人
日本  524万人

このソーシャルネットワークによってこの前のジャスミン革命が起きたし。 ホリエモンが言ってた印象的な言葉が頭に残る。
「政治は国を変えられないけど、ネットは国を変えた」
中国などではネット上で民衆が一致団結して、国に歯向かうようなことが無いように、国が全力で言論統制をして秩序を守っている。でももーそろそろ抑えきれなくなるんじゃないかな。。。?

ちなみにfacebookのCEO、マーク・ザッカーバーグさんは...




サバンナ高橋に似てると思います






世界で最も裕福な10%の人々が持つ資産の割合はなんと。。。 

     85%
これ意味わかりますか? 世界の金持ちのトップの10%の人々だけが、世の中の資産(財産)の85%を持っているってことだから。。。
残りの90%の人達で15%の資産を分け合っているってこと。なんかそー考えるとすごいです。そー考えるとすごいですね。

まー別にどうでもいい話ですけどww





世界の平均寿命

1950年代  48歳    →   2010年  69歳

先進国の平均寿命は200年で42歳上昇した。 ワクチンや抗生物質の開発、栄養状態や公衆衛生の改善によって、200年前の平均寿命35歳から、2倍以上の77歳まで延びた。
日本は世界一の長寿国、女性86.39歳、男性79.64歳。 女性は26年連続で1位らしいです。男性は4位くらいだった気がします。

ちょっと話しは変わるけど、これを見てる若い方々がたくさん子供産みましょうね!! 
「たまに日本に行くと、子供が見当たらなくって本当に驚くよね~」って、キリバスでお世話になったオノさんが、酔っぱらいながら言ってたのをおもいだします。

キリバスは子供だらけでした。
船乗り要請の学校に配属されてたので、こんなユニフォームも着てました。
ここはキリバスの首都バイリキ(これで首都です!!!!)

写真見てたら、気持ちがのんびりしてしまいました。 お金は無いけど、幸せいっぱいの国でした。
またいつか仲間を連れて絶対に行きます。

話がそれた!

次回に続きまーす。 おやすみ。 

たくや